DIARY写メ日記詳細

アンモモプートア

MENU

飯塚 ゆめとの写メ日記

2025年06月05日 13時50分 ハート65

方言で苦労したこと

どうも!

飯塚ゆめとです!

今回はちょっと、僕の“福島弁”にまつわる話を書いてみました。

福島にいた頃は、ふつうに通じてた言葉も、

関西に来てから「え?それどういう意味?」って顔されたりして、

思わず「言わなきゃよかった〜!」って照れ笑いすることもあって。


でも、そういう言葉のすれ違いも、

今ではちょっと愛おしかったりします。


福島弁って、どこかあったかくて、ゆるくて、

僕自身も大好きな言葉なんです。


そんな“言葉のすれ違いと、ちょっとした心の距離の縮まり”を、

今日はゆるっと綴ってみたので、

よかったら最後まで読んでってくださいな。




僕は福島県出身なんですが、

いわゆる「無アクセント地域」で育ってきました。

ん?どういう事?ってなりますよね。笑



つまり、どの言葉にもあんまり強弱がなくて、

全部まっすぐ、平坦にしゃべるんです。

いわゆる、言葉に抑揚(イントネーション)があんまり無い話し方のことです。


……で、関西に来て、気づいたんです。

これがまぁまぁ致命的なことに。笑



僕が普通に喋っていても、

言葉の強弱がないので、

テンションが低いのかなと、

疲れてるのかなと相手に思わせてしまったり、

冷たく感じさせてしまったりする場合もあります。



実はこれは今でも悩みです。

気をつけてはいますが、

そう思わせてしまったら申し訳ありません。



たとえば、僕が「はし」って言ったら、

「箸」のことなのか「橋」のことなのか、聞き手には判断がつかない。

どっちも「はし」……ただただ抑揚なく、真顔で言ってるだけなんです。笑



これがね、まぁまぁの確率で会話の流れを止めるんです…。



現場監督時代に、

この間、「橋、造ってきたのよ」って言ったら、

友達が「えっ!僕も作りたい!マイ箸欲しい!」って本気で言ってて。

「……いや、道路の橋の方です」って説明し直す羽目に。

「そっちか!規模デカっー!」みたいな感じになったり。笑



でも、一番すごかったのが「柿」と「牡蠣」問題。



果物の“柿”を食べた話をしてたつもりなのに、

「え!?生で!?お腹大丈夫なん?」って心配されて、

一瞬何のことか分からなくなったんです。



僕:「いや、普通にそのまま食べたよ?」

相手:「え、殻つきのまま!?アゴ強すぎん!?」



……うん、それ“牡蠣”の方やん。



どっちも「かき」って言ってるだけなのに、

もう、会話が違う方向に進みすぎて、笑うしかなくて。



しかもそれが、お客様との時間にそうなると……

もう一気に恥ずかしくなってしまうんですよね。

言葉のすれ違いで、照れまでセットでついてきます。



でも、不思議と、そんなすれ違いがあったときは

距離がちょっと縮まったりする気もしています。

言葉がうまく伝わらない瞬間って、
ちょっと戸惑うけど、悪いことばかりじゃない気がしてます。

相手の反応に耳を傾けながら、
自分の伝え方も見直してみたり、
そのすれ違いごと楽しめたらいいな、って思うんです。

完璧じゃないからこそ、
ひとつひとつの会話にあたたかさが生まれる気がしてて、

これからもきっと、
“橋”と“箸”を間違えたり、“柿”と“牡蠣”で混乱したりするけど。笑
そんなズレすら笑い合えるような、
やわらかい空気の中で、人と繋がっていけたらいいなと思います。


あ、ちなみに昨日の晩ごはんは「牡蠣フライ」。

“木になってる方”じゃなくて、“海のミルク”のほうです。

……って、また伝わらなかったらごめんね。笑


飯塚ゆめと

コメント一覧

  • 匿名希望 さん

    方言も、ご自身の魅力のひとつだと思います!
  • 匿名希望 さん

    大学の友人が同じく福島の無アクセントで話してたこと思い出しました!懐かしい〜!
  • 匿名希望 さん

    機会があって福島の方と知り合って福島弁大好きになりました!
     なんかほっこりするイントネーションで話してるととってもこっちまで優しい気持ちになります^_^
  • 匿名希望 さん

    方言ってなんか良いですよね!
  • 匿名希望 さん

    方言好きですよ〜!
    無アクセント聞いてみたい!
  • 匿名希望 さん

    方言って難しい。
    でも、それが可愛かったりしますよね。
  • 匿名希望 さん

    じゃあ文脈とか人柄?で予想するのが得意になりそうですね。
  • 匿名希望 さん

    方言といえば、地元の方言の語尾に特徴があったので、県外の大学へ行った時にその語尾をあだ名にされたのは苦い記憶です...
  • 匿名希望 さん

    方言好きなのでそういう方言エピソードとかいいなと思います
  • 匿名希望 さん

    逆にかわいかったりしますけどね〜
  • 匿名希望 さん

    他県から移り住むと
    イントネーションに違和感を感じますよね!
  • 匿名希望 さん

    大阪弁は独特ですもんね。
    方言萌えする時あります笑笑
  • 匿名希望 さん

    イントネーション問題、ちょうど最近話題になりました(*ˊᵕˋ*)

    給食の献立に『ナタデココ』が書いてあって、ある人は『デ』を強調して言い、他の人は『ナタデ』をひとまとまりにして、『ナタデ、ココ』というような言い方をしたりと、何が正しいだろうと話題に上がりました( "´༥`" )

    単語1つとっても議論になるくらいやから、方言となるとより考えさせられることがあるんでしょうね(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
    是非とも関西弁にも親しみを持ってくださいね(*•̀ㅂ•́)و✧
  • 匿名希望 さん

    方言ってその人のイントネーションで変わったりもするから難しいですよね。
  • 匿名希望 さん

    福島弁ってどんなのか気になります!
  • 匿名希望 さん

    無アクセント地域って初めて知りました
    興味深いです
  • 匿名希望 さん

    キャスでの話し方や声、落ち着いていて好感度が上がりましたよ。

    大阪弁は圧が強くて偉そうな感じがするので苦手。
  • 匿名希望 さん

    そんな違いがあるんですね!
  • 匿名希望 さん

    方言伝わらないの分かります。
    私も地元の方では伝わってた事も関東に来てから『えっ?』てよく聞かれます。
    また方言伝わらない+語尾の口調が強いみたいでよく怖いって言われます。
    その為関東に来てからは標準語(イントネーション)に気をつけて会話してます。
    お互い方言同士で会話したら面白そうですね。(会話成立するかわかりませんがw)
  • 匿名希望 さん

    福島出身の人ってあったことないかも〜…
  • 匿名希望 さん

    福島出身では無いですが、かきとはし問題、私もありました。方言混ざってるタイプの人間ですが、その人らしさがあっていいと思います!
  • 匿名希望 さん

    大阪弁は独特のイントネーションや抑揚があるから大変でしょうね
  • 匿名希望 さん

    イントネーションありすぎな方言も難しいけどね笑
    私もふとした時に方言出るから、たまに伝わらないから、気持ちわかるかも
  • 匿名希望 さん

    大阪弁とは真逆ですね。
  • 匿名希望 さん

    今度…方言キャスやってみて下さい。
  • 匿名希望 さん

    方言って日本特有の言語で海外では味わえないのが面白いですよね。

    英語圏の言葉でも多少の訛りがありますが、私はいろんな方言が楽しむ事ができる日本人に産まれてちょっと誇らしく思います。
  • 匿名希望 さん

    方言男子いいですね!
  • 匿名希望 さん

    言葉の抑揚は大事ですよねぇ
    セラピストさんには、感情豊かに喋って欲しい!
  • 匿名希望 さん

    方言可愛いと思うよー(*^^*)
  • 匿名希望 さん

    東北の人ってたまに何語!?てこと発する笑
  • 匿名希望 さん

    方言って温かみがあっていいですよね!東京だから面白みないな~って思ってたら十分面白いらしいです、私(^ω^)
  • 匿名希望 さん

    私の仲良しな人も福島出身だけど全然わからないなー!今度どこの地域か聞いてみます笑
  • 匿名希望 さん

    方言好きです!
  • 匿名希望 さん

    方言わかるwww
  • 匿名希望 さん

    どんな声してるんだろ?
  • 匿名希望 さん

    方言かわいいと思います!いいな〜
  • 匿名希望 さん

    あ、分かる!うちの会社の福島出身の子も平坦な話し方する!!
  • 匿名希望 さん

    福島出身の人、会ったことないんですよね。
    福島弁気になるなあ
  • 匿名希望 さん

    言葉は難しいですね
  • 匿名希望 さん

    方言いいなぁって思います!
  • 匿名希望 さん

    方言、私も出ちゃってますがもう開き直ってます!
    セラピさんの方言は好きなので気にしないで話して欲しいですね!
  • 匿名希望 さん

    たしかに東北の方はイントネーションなくなるイメージありますね…!
    関西はイントネーション強めだから余計に伝わらなくなりそう…笑
  • 匿名希望 さん

    カキと柿は違うの分かります
  • 匿名希望 さん

    「無アクセント地域」って初めて聞きました!
  • 匿名希望 さん

    言葉って難しいですね
  • 匿名希望 さん

    アクセント大事ですよね〜!
    そんなフラットな地域があるとは知りませんでした
  • 匿名希望 さん

    私も同じ方面出身ですが、イントネーション少ないのか…!と、ゆめと君の写メ日記で気づきました(笑)無自覚だった…。今は私も関西住みなので、周りに「?」って思われてたかも(^-^;
    単語は関西弁がかなり移りましたが、関西のイントネーションで単語を言えなくて、関西出身じゃないことがバレます。まだまだエセ関西弁です…。
    ゴミは捨てるじゃなくて、なげますよね…??(笑)
  • 匿名希望 さん

    日本語は、難しい〜!
    イントネーションで
    違う意味になるもんね
    同じ日本人同士でも、そうなんだから
    外国の方たちは、分かりづらいだろうね
  • 匿名希望 さん

    すごい分かります!
    同じこと思ってた人がいて嬉しいです。
  • 匿名希望 さん

    福島弁聞いたことないので気になります!
  • 匿名希望 さん

    方言よきです(*´艸`*)
  • 匿名希望 さん

    平坦に喋る(*^^*)かわいい
  • 匿名希望 さん

    方言っていうか日本語って難しいですよね。
    アクセントで意味が全然違ったり
    でも不意に出る方言も魅力の一つだと
    思います!
  • 匿名希望 さん

    抑揚真逆の地方におられるんですね。言葉についての見識がとても広がりそうです。
  • 匿名希望 さん

    方言もえもえ〜!
    ぜひ聴いてみたいですっ^_^
  • 匿名希望 さん

    イントネーションって難しいね...
  • 匿名希望 さん

    あまり気にならなかったような…
    キャス観なおしてみます(^^)へへへ…
  • 匿名希望 さん

    出張セラピストさんとの出会いは
    方言の出会いでもあるから
    楽しい!
  • 匿名希望 さん

    ばりばりの関西弁なので、逆に標準語のイントネーションがわからず苦労する事はありました笑
    方言って温かさがあるだけじゃなくて、会話のキッカケになるから、初対面で人と話す時はあえて方言を出すこともあります!
  • 匿名希望 さん

    友人で福井出身の子がいますが似た感じかも!
    文章全体が凹凸なく平たくしゃべる。。。笑
    可愛くって大好きです笑
  • 匿名希望 さん

    方言、あったかくて好きです。
    福島や青森に旅した時、地元のおじさんが親しく話しかけてくれましたが、半分以上分からない時がありました。
    ゆめとくんとはたまにん?となるくらいですね?
  • 匿名希望 さん

    福島出身の親戚がいるので、わかります!
  • 匿名希望 さん

    控えめに言って可愛い、、(*´∀`*)ポッ
  • 匿名希望 さん

    福島県内で方言に違いがあるとは知りませんでした。
    他の道府県でも言葉のイントネーションによって意味合いが違うケースもあるのでしょうし…方言への憧れがあるのでそういう部分を知ると興味が増します。
    方言といえば、「それってどういうニュアンスなんだろう」と戸惑うことがありましたが、この「すれ違い」は「お近づき」になるキッカケにもなるんですね。
    ゆめとくんのおかげでまた新しい事を知り、違う視点に気づかされました。いつも素敵な写メ日記をありがとうございます!
  • 匿名希望 さん

    東北の方言は おっとりしてていいですけどね
    大阪弁は強弱強すぎて圧感じます
  • 匿名希望 さん

    カキ…柿
  • 匿名希望 さん

    方言って難しいですよね〜
    私も結構出ちゃいます。。
  • 匿名希望 さん

    大阪弁にはなりましたか?
  • 匿名希望 さん

    福島弁強いっていいますもんね!
  • 匿名希望 さん

    方言男子萌え(*°∀°)=3